子どもの権利条約フォーラム2022in那覇/沖縄、おかげさまで大盛況に幕を閉じました!
2日間でのべ1000名の方々にご来場いただき、会場は終始温かいムードに包まれていました。
子どもの権利をどう守っていくか、今後の課題も多く見つかった2日間。
このフォーラムを沖縄の未来へつなげることができるように、これからも邁進して参ります。
ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました!
子どもの権利条約フォーラム2022in那覇/沖縄
報告書を公開しました!
12月10日・11日に開催した子どもの権利条約フォーラム2022in那覇/ 沖縄の報告書を公開しています。
メインセッション、各分科会ごとの詳細、プレーパークの様子、そしてこれからの展望など、充実した内容となっております。
ぜひお読みください!
「子どもの権利条約フォーラム2022in那覇/沖縄」報告書
子どもの権利条約ネットワーク代表の喜多明人さんによる基調講演の配布資料も公開しております。こちらもご一緒にご覧ください。
「フォーラムに見る子どもたちの意見表明・参加の足跡」
当日ギャラリー
参加した皆様からのご感想
子どもの権利条約フォーラムin那覇/沖縄の、アンケートを公開しております。
下記と合わせてこちらもぜひご覧ください。
フォーラムアンケート一覧
子どもの権利に関する素地がまだ整っていないと想像された沖縄で、ここまで活気ある実りあるフォーラムが開催されたのは、想像を遥かに超えてオンラインでも参加して良かった〜と思いました。 私は多世代の居場所運営について関心があり、福岡よりオンライン参加しましたが、 大人の私ですらフォーラムという、公的なよそ行きの場は傍聴するだけでも緊張するのに 大人数・プログラム化された場に耐えられる子どもというのは、選択肢が多い側の優秀な 子ども達なんだろうな…会議とかフォーラムで土壌を活性化した後は、ハツラツとした声をあげにくい子たちのボソッと漏らす声を、日常の一コマとして受け止める場が、地味に日々コツコツ営まれていく事が大切なんだろうなと思いました。 大人や先生が先に幸せにならないと!という意見や、分科会でシェアされた臨場感ある事例など、オンラインながら単なる座学ではなく心動かされる場面が多々ありました。 私もささやかなアクションを重ね、副市長がおっしゃった”ベクトルを太くしていく事に加担していきたいと思いました。
私は元不登校児の保護者です。現在、通信制高校に在学中の息子は小学生から6年間、不登校でした。義務教育は私達親子にとって、とてもしんどい制度でした。渦中にいる時はこんな権利条約が存在する事も知らず、ただただ学校教育に合わせなければという思いで必死でした。 今回、その息子は不登校がテーマの分科会へ不登校経験者として参加する事が出来ました。不登校だった自分自身の事を仲間と共に振り返り、お互いの意見を交わす。こんな日が来るとは思いもしませんでした。とても有難い貴重な経験で、本人の自信にもなったと思います。 私は不登校とは別の分科会へ参加しましたが、こんなにも辛い思いをしている子供達が今現在も存在しているという事実に愕然として、この歳まで知らなかった事を恥ずかしく思い、知る事の大切さを痛感いたしました。専門的な事は分かりませんが、まずは私達大人が知る事で初めて子供達を守る事が出来るのだと実感した貴重な経験でした。
子ども達が生涯にわたり幸福に生活できるように、実現に向けて行政や地域、教育施設、家庭と協力して子どもの権利を守っていけるような社会であるように取り組みが必要だと感じました。子どもの参加をどのように導入するのか?課題はたくさんあると思いますが、子どもが考えて行動できる自分の意見を言える、それを丁寧に聴く大人が一緒に解決に向けて取り組むことで、子ども達の意欲が高まり子どもの豊かな感性がこの国を支えてくれるのかと思いました。子ども達が幸せに生き自分で考えて行動し生きる力を培っていく基礎を築いていけるように、私たちも適切な言葉かけや対応を意識していく…子どもの人権を考える学びでした。運営ありがとうございました。
2023年は愛知県豊田市で開催決定!
子どもの権利条約フォーラム2023 in とよた
子どもの権利条約フォーラム、2023年は愛知県豊田市での開催が決定しています。
開催に向けて、豊田市の子どもたちからメッセージが届きました。
今回の那覇・沖縄を終えて、このフォーラムを続けていくことが何より大切だと感じております。
2023年も、多くの皆様のご参加を心よりお待ちしております。
ご協賛一覧
本フォーラムの実施にあたり、たくさんの沖縄県内外の企業・団体・個人の皆様がご賛同下さいました。
お陰様で子どもも大人も真剣に考え、一緒に笑うことができた素敵なフォーラムにすることができました。
ご協力誠にありがとうございました。